初心者やファミリーフィッシングでも簡単に釣果を望めるのが、堤防釣りでのサビキ釣りですよね。
今回はサビキ釣りで釣れたアジ(豆アジ)や鰯、鯖、海タナゴ等を美味しく食べれる調理法を紹介致します。
重要なのは調理方法よりも「下処理」
まず一番大切なのは調理方法そのものではなく「下処理」が一番重要になってきます。
アジや鰯、鯖等の青魚は鮮度が落ちるのが早い魚なので美味しく食すには、釣ったその場で下処理をする事をお勧めします。
下処理の方法は、釣れたアジや鰯を海水を入れたバケツの中で内臓やエラを手で取ってしまうのですが、釣れたばかりの鮮度の良い状態であれば、簡単に包丁を使わなくても指で取れますので初めてでも簡単に出来ますよ。
内臓やエラを取った後は、もう一度綺麗な海水で洗ってから何匹かまとめてジップロック等に入れて、氷を入れたクーラーボックスに入れておけばOKです。
ここで注意して欲しいのは魚を直接氷に触れさせない事です。
クーラーボックスが生臭くなるだけではなく、魚自体も氷焼けしてしまうので注意して下さい。
ここまですれば下処理は終わりですので、後は自宅に帰ってから自分の好きな調理法で美味しく戴いて下さい。
一遍に食べきれない位釣れた場合は、15分から30分程(魚の大きさによって調整)塩水に浸けてから天日干しすると、簡単に美味しい干物(一夜干し)が出来ますよ。
何度か挑戦すると自分の好みの塩分濃度が解ってくるので是非挑戦してみて下さい。
釣りに持っていきたいフィッシュグリップ
フィッシュグリップ(フィッシュグリッパー)やプライヤーって、ランディングにおいて必須と言えるフィッシングギアだと思います。
結構重要なフィッシュグリップの選択ですが、私も今まで何度か安いフィ...